「予防」することでより長く健康なお口へ
虫歯や歯周病は「治療すれば問題ない」と、思っていませんか? 実はこれは、長年に日本に根づいてきた「間違った考え方」なのです。
本当に大切なのは「治療をしなくて済むよう予防すること」。名古屋市、金山駅・鶴舞駅近くの歯医者「はやし歯科・矯正歯科」の予防歯科では、この「悪くなる前の予防」を重視した診療を行っています。あなたも今から、予防習慣をはじめましょう。
「予防」の重要性
残念ながら日本では、まだ「予防のために通院する」ということに抵抗を感じる方が少なくありません。しかし、「悪くなってからの通院」でも、歯医者に行くのは同じこと。どうせ行くのであれば、歯を削るのではなく健康を維持するために行くほうがよいことではないでしょうか。
定期検診に通い、医師のチェックを受けるとともに専門的な予防処置を受ける。これを継続していれば、虫歯や歯周病を予防できるのはもちろん、もし悪いところが見つかっても早期の対応が可能になります。悪化してからの治療は、痛みや費用など、さまざまな負担が生じるもの。予防歯科で、お口の健康維持に励みましょう。
「治療」が終わったらメインテナンスでしっかり健康維持を
虫歯や歯周病が治っても、それで安心せず、メインテナンスを継続することが大切です。なぜなら一度治療をした部分は、再発のリスクを背負うもの。メインテナンスを怠れば、すぐに再発してしまいます。
そもそも虫歯や歯周病になってしまったのには、「ケア不足」などの原因があります。ご自分でのケアには限界があるため、再発を防ぐには歯科医院で専門的なクリーニング「PMTC」などを受け、治療後のお口のよい状態を維持していきましょう。
当院の予防歯科メニュー
PMTC
![]() |
歯科衛生士が専用の器具を使って行う、専門的な歯のクリーニングです。歯と歯や、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に入り込んだ歯垢や歯石を徹底的に取り除き、最後に歯面をつるつるにみがき上げることで汚れの再付着を防ぎます。 |
ブラッシング指導
予防の基本となるのは、毎日の正しいブラッシングです。自己流の「みがいている」ブラッシングではなく、「みがけている」状態になるよう、歯科衛生士が指導します。毎日のケアに活かしてください。
ブラッシングのポイント
- 奥歯は顎を閉じてみがきます。顎を開いてみがくと、奥まで歯ブラシが届かないためです。
- 下の歯の内側は、舌が邪魔になって奥歯がみがきにくくなっています。しっかり奥までみがきましょう。
- 前歯の裏側もみがき残しが多いです。歯ブラシを縦向きにしてみがくようにしましょう。
シーラント
![]() |
複雑で深い溝があり、虫歯になりやすい奥歯。あらかじめレジン(歯科用プラスチック)でその溝を埋めてしまい、虫歯を予防する処置をシーラントといいます。主にお子さんに対して行う予防処置です。 |
フッ素塗布
![]() |
歯質を強化し、虫歯への抵抗力を高める効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。大人でも子どもでも受けることができ、定期的に受けることで虫歯予防に効果があります。 |